「第24回東京多摩太鼓祭り」での演奏
令和5年11月26日(日)、昭島市にありますFOSTERホール(昭島市民会館大ホール)において、「第24回東京多摩太鼓祭り」が開催され、当会も演奏させていただきました。



東京多摩太鼓祭りは、多摩地域の太鼓団体が集結して実施されるイベントで、今年は昭島市にて開催されました。コロナ禍もあり実に4年ぶりの開催です。
当会の太鼓は4尺太鼓、3尺太鼓があるため、クレーンで吊り微調整しながら準備をしています。
準備しながらインスタ用にポーズ♪
11時30分に開場されましたが、多くの方にお並びいただき、当日券は完売となっていました。
皆様とても楽しみにしていたとお話いただきました。
12時からいざ開演です。会場には多くの方が来場されていました。
開会の挨拶及び昭島市長のご挨拶がおわり、いよいよ始まりました。
前半では、八王子市から「飛翔祭太鼓」、多摩市から「多摩太鼓愛好会」、青梅市から「青梅太鼓」、立川市から「和太鼓 趣」、町田市から「薬師太鼓 あづま会」が演奏されました。
休憩の後、いよいよ当会の演奏です。
当会は休憩の後だったため、準備後休憩中にパシャリ。
いよいよ幕があがります。
「乱れ打ち」「分倍河原合戦太鼓」「くらやみ祭り」の3曲を演奏させていただきました。
4尺太鼓のソロ打ちを舞台袖からパシャリ

「くらやみ祭り」では、桶太鼓の2人も盛り上げます。




終了後には大きな拍手もいただき、とても気持ちよく演奏させていただきました。
我々の演奏の後は、羽村市から「打仁」、昭島市のゲストで「ダンス&ボーカル 多摩っ子バブルス」、最後には主管でもある昭島市「諏訪神社 宮澤太鼓」の演奏で締めくくられました。
閉会の挨拶では、各出演団体が旗を持ち、ステージへ。
最後に皆で集合写真です!
また会員の一部ではありますが、女性陣でパシャリ。皆いい顔しています。
終了後、お帰りになる皆様から「とても良かった」「やっぱり太鼓はいい」などご感想をいただきました。ありがとうございました。
多摩太鼓祭りは、コロナ禍もあり、久しぶりの参加でしたが、やはり市外の各和太鼓団体の演奏を聴くのは、とても楽しかったです。そしてゲストの「ダンス&ボーカル 多摩っ子バブルス」のステージは圧巻でした。
また、多摩太鼓祭りは各団体にて作り上げるイベントでもあり、和太鼓に関わっている皆様と交流ができることは大変嬉しく思います。
来年は、多摩市「パルテノン多摩」において11/10の開催とのことです。
来年も皆様にお会いできることを楽しみにしています。
最後に、各団体の皆様、主管の「諏訪神社 宮澤太鼓」の皆様、準備や運営など本当にありがとうございました。今後とも繋がりや交流が出来ると嬉しいです。
※団体名は敬称略とさせていただいております。
第59回府中市民芸術文化祭「太鼓の響」での演奏
令和5年11月3日(金・祝)、第59回府中市民芸術文化祭 武蔵国府太鼓演奏会「太鼓の響」が府中の森芸術劇場「どりーむホール」にて行われました。





昨年は、3年ぶりに実施出来たものの、コロナ禍の影響もあり、演者もマスク着用が必須であったり、ご覧いただく方も体温測定や消毒、連絡先の提出等制限がありました。
今年は、久しぶりにいつもどおりの芸術文化祭「太鼓の響」が戻ってきた気がします。
今年の「太鼓の響」では、市内の5つの小学校、5つの中学校、1つの高等学校、一般団体、第39期市民講習生、武蔵国府太鼓連盟での演奏です。
当日は、快晴で11月とは思えないくらいの気温でした。
12時開場、12時半開演でしたが、開場前からとても多くの方にお並びいただき、開場時には外まで行列が出来ていました。
12時30分より、高野市長の挨拶があり、いよいよ開演です。
小学校、中学校の皆様も普段の練習の成果を出せましたでしょうか。
とてもすばらしい演奏でした。
また、曲は同じ曲でもそれぞれの学校の特徴が出ていて、見ごたえがありました。
前半の最後には第39期生市民講習生の演奏です。
講習会もコロナ禍の影響もあり、なかなか講習会自体開催することが出来ない年もありましたが、今年は20名弱の講習生が演奏しました。
来年は当会が担当会の予定です。
前半終了時には、武蔵国府太鼓の作曲者 南弘明先生が遠いところご来場していただいていたため、ご挨拶をいただきました。本当にありがとうございました。
各学校、一般団体、講習生の演奏が終わり、最後は武蔵国府太鼓連盟の演奏です。
武蔵国府太鼓連盟の演奏の前には、再度、南弘明先生から、作曲した際の想いなど、お聞かせいただきました。
演奏は、「乱れ打ち」を國府睦會、「府中勇み駒」と「多摩川流れ打ち」を翔駒会が、


「分倍河原合戦太鼓」を響会にて演奏いたしました。






昨年は、コロナ禍もあり、各団体合同での演奏は出来ませんでしたが、今年は復活です。
各団体から総勢24名のメンバーが合同で「くらやみ太鼓」を演奏いたしました。
やはり大人数ということもあり、圧巻です。
終了後には、武蔵国府太鼓連盟 会長の挨拶をもって終了となりました。

終了後には、南先生を囲み、各団体が集まって集合写真をパシャリ。
今年も大変多くの方にご来場いただきありがとうございました。
また、来場時にお声掛けいただき、「毎年楽しみにしている」「大きい太鼓を聞きに来た」「合同が圧巻だった」などお声掛けいただきました。ありがとうございます。
来年は、府中の森芸術劇場が改修工事になってしまうため(令和6年4月~令和7年4月まで)、芸術劇場での演奏会が出来ません。
来年についての実施は未定ですが、どこかで出来ることを祈って。
また皆様とお会いできることを楽しみにしています。
府中市立府中第六中学校での演奏及び体験授業
令和5年10月27日(金)、府中市立府中第六中学校にて演奏及び体験授業をさせていただきました。
この授業は、「未来へつなぐ府中2020 レガシー教育」の一環として府中市の郷土芸能である武蔵国府太鼓を体験したり、ご覧いただく授業として当会がお伺いさせていただきました。
まずは体験授業の準備です。
2年生全クラスの生徒たちが体育館に集まり太鼓の体験をするため、多くの太鼓を準備しました。
生徒の皆さんが集まり、いざ。
ほとんどの生徒が、太鼓をたたいたことがないようで、興味津々です。
交代しながら、2年生全クラスの生徒が体験しました。
出来ても出来てなくても、楽しそうに体験していただきました。
その後は、演奏曲に触れていただくために当会会員による演奏です。
演奏曲は、「府中勇み駒」「分倍河原合戦太鼓」「くらやみ太鼓」の3曲です。
体育館での演奏ということもあり、よく響きます。
生徒たちも、すごく真剣に聴いていただき、また、身体でリズムをとっていたり楽しく聴いていただけたようです。
演奏後には、生徒代表によるお礼の言葉をいただき、とても感動しました。
今回の授業で、太鼓に興味を持ってもらい、太鼓をやってみたいという子ども達が増えることを祈っております。
我々にとっても大変貴重な経験をさせていただきました。ありがとうございました。
「第14回武蔵府中熊野神社古墳まつり」での演奏
令和5年10月1日(日)、国史跡 武蔵府中熊野神社古墳・古墳公園にて行われた「第14回武蔵府中熊野神社古墳まつり」にて演奏させていただきました。








古墳まつりは、令和元年度は台風で中止となり、2年~4年はコロナ禍で中止だったため実に5年ぶりとのことです。また、これまでは境内にて古墳まつりを行っていましたが、今回初めて古墳公園にて行うことになったとのこと。


何とか雨が降らずもっていましたが、準備をしていたところ、雨がポツポツ…
演奏時間には、何とか雨がやんでほしい!!と会員一同で祈ってました。
17時30分からの演奏に向け、17時頃から最終準備!!
何とか雨はあがりました!
夜の演奏ということもあり、提灯も点灯しました。
当日は、古墳ライトアップ照明点灯式が行われ、カウントダウン点灯に合わせて演奏をさせていただきました。
古代衣装をまとった方たちや、キャラクター「くまじい」と「おくまちゃん」も登場。
カウントダウンが始まります!

お足元悪い中お集まりいただいた多くの地元の皆様とともに、
5・4・3・2・1 の合図で、ライトアップが点灯しました。
点灯と同時に、演奏曲「乱れ打ち」が始まりました。


演奏をしていくうちに、日も落ち暗くなり、ライトアップが綺麗です。
また演奏にあわせてライトアップが5色に変化し、とても幻想的でした。
演奏は、「乱れ打ち」「府中勇み駒」「分倍河原合戦太鼓」「くらやみ太鼓」「国府のうたげ」の5曲を演奏しました。
「くらやみ太鼓」では桶太鼓2人が演奏を盛り上げます。

また、最後の曲「国府のうたげ」では、桶太鼓2人の他、チャッパや篠笛も登場し、演奏を盛り上げました。

演奏後終了後、ライトアップを少し堪能しました。
ブログをご覧いただいている皆様にも少しおすそ分けです。






なお、ライトアップは10月1日(日)から8日(日)までの17時30分~21時まで行われております。
最終日の10月8日(日)には13時から小学生や中学生を含む地元の皆様によるイベントが数多く予定されています。
ぜひお立ち寄りください。とってもきれいです!!
天候があまりよくない中、大変多くの皆様にご覧いただきました。
ありがとうございました。
郷土の森 曼珠沙華まつりでの演奏
令和5年9月24日(日)、府中市郷土の森博物館にて行われております

「郷土の森 曼珠沙華まつり」にて演奏させていただきました。
曼珠沙華まつりは、今年から初開催のイベントです。
今回の演奏は、武蔵国府太鼓演奏会として、武蔵国府太鼓連盟3団体にて演奏いたしました。
とはいえ、3団体合同での演奏ではなく、11時から「響会」、13時から「翔駒会」、14時から「国府睦會」が演奏いたしました。
こういった形での演奏会も武蔵国府太鼓連盟では初めての試みです。
我々、響会は11時からの演奏です。
9月下旬とはいえ、直近まで真夏日が続いておりましたが、前日夜まで雨が降っていたため天気がどうなることかと思いましたが、秋晴れの快晴です!!
「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったもので、明け方は少し肌寒かったです。
曼珠沙華(彼岸花)の満開は、本来であればもう少し早いようなのですが、我々の演奏を待っていてくれたのか(笑)、満開でした。
このブログをご覧いただいている皆様にも、きれいだったのでぜひ見ていただきたく…
たまたま蝶々が来たりと、奇跡です。

本題ですが、11時少し前から、太鼓の打ち鳴らしです。
太鼓が始まる前から、「楽しみにしていた」「何時から?またその時間に来るわ」等お声掛けいただき、また、とても多くの皆様がお集まりいただき、我々も気合が入ります。
響会は、11時から「乱れ打ち」「府中勇み駒」「分倍河原合戦太鼓」「くらやみ太鼓」の4曲を演奏させていただきました。
「くらやみ太鼓」では桶太鼓の2人も登場し、盛り上げていました。2人とも楽しそうです。
演奏終了後にも、大きな拍手と、「感動した」「また聴きたい」等の感想もいただき、大変嬉しかったです。
終了後には、皆で集合写真をパシャリ。皆、良い顔しています。
また、来年も開催され、皆さまにお会いできることを楽しみにしています。