初夏の響会ハイク 「岩殿山」
爽やかな新緑の季節・・5/21(土)響会ハイク 大月の岩殿山へ行きました。
高尾駅に8:15 参加者13名集合。
JR
で大月駅到着

お天気にも恵まれ、暑いくらいです。さぁ、出発!
大月駅から岩殿山登山口まで約20分

あそこに見える山が今日登る岩殿山です。

この橋の下をのぞくと下には渓流が・・

いよいよ岩殿山登山口

階段を上るときれいなつつじ道
階段をあがれ!あがれ! 途中で小休憩
30分以上あがったでしょうか・・もう、きついとへばりそうになった時
岩殿山頂上に到着
634m 浅草のスカイツリーと同じ高さです。

中央道があんなに下に見えます。

富士山も見えました。

岩殿山頂上の景色を楽しんだ後、昼食場所めざし出発

こんな看板も
まだまだ軽いと思ったら・・ここから初体験! 鎖場!

えぇっっっっ! あんなとこ、登れるの?
みんな、必死です。下、見るとダメ。一歩一歩足場を確保し登ります。

子供たちも頑張ります。大人はもっと頑張ります。

ひやひや、ドキドキしたけど、全員登れました。
やったーーー
天神山に到着。お昼です。その前に・・幸せタケシさん
私たち女性陣をそっちのけ、途中で仲良くなった山ガールの方たちと記念写真


ここは、ほんの畳6畳くらいのスペース、その下は崖です。狭いですが、ここで並んでお昼
今回も前回のおでんの味が忘れられず、おでんをアンコール
重たい荷物を持ってきていただき、ありがとうございました。
暑い中の熱いおでん、疲れた身体にはサイコーです。

おなかもいっぱいになったところで、タケシさんの得意な尺八が・・

この先は崖なのです。高所恐怖症の私から見ると・・そんなところに立つのはやめて!

これ以上、怖くて下をのぞけません。

みんなで集合写真。撮ってくださったタケシさんは入れなくてごめんなさい。
おなか一杯でリックは軽くなりましたが、身体は重くなりました。
が、出発
稚児落としを目指します。

鎖やロープを頼りにして上に登ったり・・下に降りたり・・

こんなにすごいところとは思いませんでした。
すっごーい、あんなところ歩いて来たんだ

サキコさんの足場の先も崖・・です。
降りる道も小石がゴロゴロ、滑ったり、お尻をすったり・・気をつけて

30分以上下り、ようやく道へ出ました。

渓流沿いに歩きます。 途中、見つけた橋に寄り道。怖々、渡りました。

あと、大月駅まで30分位でしょうか。
普段車で通っているときには、見ることのできない景色です。

みんなで登った「岩殿山」

大月駅に停まっていた富士山方面へ行く電車? いろいろな顔の富士山の絵が面白い。
15時過ぎに大月駅に全員無事に到着しました。
みんな、満足。初めての鎖場経験の興奮が冷めません。
最初は怖かったけど、登った後の達成感
「また、行きたいね。」帰りの電車の中では、次の山の話で盛り上がりました。
今夜はみんな、バダンキューかな。
頑張ったものね。
高尾駅に8:15 参加者13名集合。
JR


お天気にも恵まれ、暑いくらいです。さぁ、出発!

大月駅から岩殿山登山口まで約20分

あそこに見える山が今日登る岩殿山です。


この橋の下をのぞくと下には渓流が・・

いよいよ岩殿山登山口


階段を上るときれいなつつじ道
階段をあがれ!あがれ! 途中で小休憩

30分以上あがったでしょうか・・もう、きついとへばりそうになった時
岩殿山頂上に到着



中央道があんなに下に見えます。

富士山も見えました。


岩殿山頂上の景色を楽しんだ後、昼食場所めざし出発



こんな看板も

まだまだ軽いと思ったら・・ここから初体験! 鎖場!

えぇっっっっ! あんなとこ、登れるの?
みんな、必死です。下、見るとダメ。一歩一歩足場を確保し登ります。

子供たちも頑張ります。大人はもっと頑張ります。


ひやひや、ドキドキしたけど、全員登れました。
やったーーー

天神山に到着。お昼です。その前に・・幸せタケシさん

私たち女性陣をそっちのけ、途中で仲良くなった山ガールの方たちと記念写真



ここは、ほんの畳6畳くらいのスペース、その下は崖です。狭いですが、ここで並んでお昼
今回も前回のおでんの味が忘れられず、おでんをアンコール
重たい荷物を持ってきていただき、ありがとうございました。
暑い中の熱いおでん、疲れた身体にはサイコーです。


おなかもいっぱいになったところで、タケシさんの得意な尺八が・・


この先は崖なのです。高所恐怖症の私から見ると・・そんなところに立つのはやめて!

これ以上、怖くて下をのぞけません。


みんなで集合写真。撮ってくださったタケシさんは入れなくてごめんなさい。
おなか一杯でリックは軽くなりましたが、身体は重くなりました。
が、出発



鎖やロープを頼りにして上に登ったり・・下に降りたり・・


こんなにすごいところとは思いませんでした。

すっごーい、あんなところ歩いて来たんだ


サキコさんの足場の先も崖・・です。
降りる道も小石がゴロゴロ、滑ったり、お尻をすったり・・気をつけて


30分以上下り、ようやく道へ出ました。

渓流沿いに歩きます。 途中、見つけた橋に寄り道。怖々、渡りました。

あと、大月駅まで30分位でしょうか。
普段車で通っているときには、見ることのできない景色です。


みんなで登った「岩殿山」

大月駅に停まっていた富士山方面へ行く電車? いろいろな顔の富士山の絵が面白い。
15時過ぎに大月駅に全員無事に到着しました。
みんな、満足。初めての鎖場経験の興奮が冷めません。
最初は怖かったけど、登った後の達成感

「また、行きたいね。」帰りの電車の中では、次の山の話で盛り上がりました。
今夜はみんな、バダンキューかな。
